SERVICE
サービス
AI研修
AI Training
生成 AIの基本原理から社内フローへの組み込み手法までを段階的に体系化して習得できます。
実務直結の実践型演習。すぐ試せるプロンプト設計と運用ノウハウを身に付け、日常業務に低コストかつ短期間で DX 推進を一気に加速させます。
Feature
壱吉のAI研修特徴
-
特徴01
中小企業に特化した
実践型カリキュラム -
特徴02
段階別モジュールで
レベルアップ -
特徴03
伴走支援と
AIガイドライン制定まで
Program
企業向けAI研修プログラム
AI人材育成で競争力を強化
AI Training Program
なぜ今、中小企業にAI人材が必要なのか?
デジタル化が進む今、大企業・中小企業もAIの導入や活用を避けて通れない時代です。人手不足、生産性の低下、属人化した業務の可視化など、これらの課題に対し、AIは大きな武器になります。
とはいえ「何から学べばよいかわからない」「社内に詳しい人がいない」——
そんな法人企業のために、ゼロから始めるAI人材育成支援をご用意しました。
Target
こんな企業様におすすめです
-
Target01
AI導入・基礎習得
-
生成AIのガイドライン(仕様ルールの制定)を構築したい
-
自社にAIやChatGPTなどの知識がなく、これから活用を検討したい
-
生成AIの基礎知識やプロンプトの使い方を知りたい
-
自社にマッチする活用方法を知りたい
-
-
Target02
業務効率化・DX推進
-
DX推進の第一歩を踏み出したい
-
人材不足のため、業務効率化の手段を探している
-
営業やマーケティングでAIを活かしたい
-
マーケティング精度を高めたい(分析×AI活用)
-
業務効率化(ルーチン業務を自動化)
-
-
Target03
経営・事業戦略の高度化
-
経営者、中間管理職としてのAI活用方法を習得し、経営戦略に活かしていきたい
-
経営者・管理職の意思決定の高度化を目指したい
-
採用・人事評価の客観性を向上したい
-
新規事業の創出につなげたい
-
Information
各コースのご案内
01
生成AI基礎講座(リテラシー教育+座学)
AIとは何か?何ができるのか?知識ゼロの状態から生成AIスキルを習得し生成AIを使いこなせるようになるコース です。
-
対象者
AI技術に関心がある全ての社員
文章、画像、音声などを生成するAI技術の基礎知識と応用を学びたい方
生成AIの最新技術を業務に活用したい方
生成AIに関連するガイドライン制定や倫理を理解したい方
-
目的・ゴール
生成AIの仕組みと基本技術を理解する
プロンプトエンジニアリングと生成AIの実践的スキルを習得する
生成AIに関連するガイドライン制定・倫理を理解する
AI技術を他人に説明し、効果的な会話ができるスキルを養成する
生成AI基礎講座カリキュラム(半日〜1日)
- 項目
- 内容
- 生成AIとは
-
- 生成AIの定義
- 生成AIの種類
- 生成AIの歴史
- マルチモーダルについて
- 生成AIを使う上での注意点
-
- はじめに
- 生成AIを使用する上での注意点
- 生成AIと著作権
- 大規模言語モデルとは
-
- 大規模言語モデルとは
- 大規模言語モデルの仕組み
- 大規模言語モデルの問題点
- 大規模言語モデルとの今後の発展
- 生成AIの未来
-
- あらゆるサービスが生成AIと連携
- AI中心の組織
- 生成AIで変わる将来の生活
- AGI としての発展とシンギュラリティ
- AIエージェントの発展
-
- AIエージェントとは
- 生成AIの進化とAIエージェントの発展
- AIエージェントの仕組み
- AIエージェントの作成方法
- Domain Specific LLM
-
- ドメイン特化型LLMの必要性と可能性
- 各業界で直面する専門的な課題の解決策
- RAGの基礎知識
- トレーニングにおける課題とその対応策
- 生成AIの社内ガイドライン制定
02
ChatGPT集中講座
基礎から応用レベルまで学び、ChatGPTやGeminiを使いこなせるようになるコースです。
※WordやExcelなどMicrosoft365アプリと連動できる生成AI「Copilot(コパイロット)」について講座を希望の場合はカリキュラム内容を変更することも可能です。要相談。
-
対象者
ChatGPTやGeminiを利用して自社のビジネスの業務効率化を図りたい全ての方
経営者や中間管理職
-
目的・ゴール
ChatGPT等の基本的な使い方から高度な利用方法まで幅広く理解できる
自身の業務に必要なプロンプトを自ら考え作成できるようになる
ビジネスの課題に合わせて どんなAIを使えばいいかが理解できる
ChatGPTやGeminiなどの生成AIを用いて、自社業務の活用アイデアを考えられるようになる
ChatGPT集中講座 カリキュラム(半日〜1日)
- 項目
- 内容
- 初級
-
- 研修内容について
- ChatGPT(Gemini)と料金プラン
- GPTの歴史
- ChatGPTやGeminiでできること
- ChatGPTやGeminiが出来ない事・始め方
- 中級
-
- GPTs
- Advanced Data Analysisと作業効率化
- 上級
-
- プロンプトエンジニアリング
- 生成AIの最新機能とその活用法
- 効果的なプロンプト作成の基本構造と具体例
- 構造化プロンプトの利点と生成AI活用の向上
- プロンプト作成を効率化するツールとリソースの活用法
03
業務効率化の調査・分析講座
生成AIツールを利用してリサーチや分析業務が飛躍的に効率化を目指すコースです。
-
対象者
基礎講座もしくはChatGPT集中講座を受けられた方推奨
マーケティング部門の担当者
経営者や中間管理職
-
目的・ゴール
AIツールを活用した業務効率化の手法を学ぶ
調査分析に役立つ具体的なツールの利用方法
情報の信頼性を確保するポイントを確認する
短時間での正確な情報収集の実現し、生産性向上に向けた新しい業務アプローチ
SWOT分析の基礎と活用法や効率的な市場機会の特定方法
市場概要と競合分析の方法を学び、ファクトチェックを活用した信頼性向上を目指す
業務効率化の調査・分析講座(半日〜1日)
- 項目
- 内容
- 概論
-
- 業務効率化の目的とゴール
- AI検索ツールとは何か?
- AI検索ツールを活用する理由
- AI検索ツールで効率化できる業務6選
- オススメのAI検索ツール
- Perplexity・Genspark・Feloの概要比較
- 基礎
-
※要お問い合せください
- Perplexityの論文検索の活用法
- 複雑な技術課題解決へのAI活用
- 変化が激しい業界の最新情報取得法
- 情報共有と分析の効率的な方法
- 問題解決に役立つプロンプト活用法
- 実践
-
※要お問い合せください
- 市場概要と競合分析の方法
- 消費者トレンドと製品例の分析
- 技術動向を基にした未来予測
- 効率的なデータ収集と可視化
Price
想定コスト感
-
受講形態
-
マンツーマン:27,500円~
-
グループ研修(~10名):~15万
-
-
その他
-
伴走支援:月額5万円〜(最短3ヶ月)
AI講話:60分~90分 150,000円~300,000円(内容や要望によって異なります)
-
FAQ
よくあるご質問
お客様からよく寄せられるご質問について、回答しています。
詳細については個別で対応いたしますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
- Q
ITが苦手な社員・初心者でもAI研修参加できますか?
- A
- はい、可能です。当社の研修は、「非エンジニア向け」にも判りやすく設計されています。基本的なAIの仕組みやツールの使い方から丁寧に指導するため、パソコン操作に不慣れな方でも安心して受講いただけます。
- Q
まずは相談だけでも大丈夫ですか?
- A
- もちろんです。研修の導入可否を含めて、「自社にとって本当にAI研修が必要か?」という段階から丁寧にサポートいたします。お気軽にお電話もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
- Q
経営陣や現場メンバーがAIに懐疑的で進められません。どうすれば?
- A
- 多くの企業で同様の課題があります。まずは経営層・マネジメント層向けにAI導入の意義を解説する「社内向け説明資料」をご提供し、必要に応じて説得力ある経営者向けセミナーの開催も可能です。
- Q
誰にも知られず密かに学びたいですが可能ですか?
- A
- 可能です。弊社では、経営者・中間管理職向けのマンツーマン研修をベースにしておりますので、誰にも知られず習得が可能です。お問い合わせフォームより、無料ご相談を活用下さいませ。
- Q
社内でAI活用プロジェクトを立ち上げたいのですが、相談できますか?
- A
- もちろんです。研修だけでなく、AI導入のロードマップ策定・PoC支援・社内ルール整備までワンストップで支援可能です。
- Q
研修講師はどんな方ですか?
- A
- 生成AIやデータ活用に精通した実務経験豊富なマーケター人材が登壇対応します。資料中心の「聞くだけ」の研修ではなく、手を動かす実践重視型を組み合わせた講演内容が評判です。
- Q
受講者の満足度や評価データはありますか?
- A
- 受講後アンケートでの満足度は平均96%、再受講希望率は82%を超えています。エンゲージメントの高い設計と、わかりやすい指導が評価されています。※ご希望の場合は氏名を非公開にした実際のアンケート資料もご提示させていただきますのでご参考ください。制作実績ページ、新着情報とコラムにてAI研修のレポートも掲載させていただいてますので、実績についてご確認いただけます。
- Q
お試しやトライアル研修はありますか?
- A
- あります。45分〜1時間の体験型ミニ研修をご用意しています。ご希望があれば、社内説明会や導入検討会の一環として開催可能です。お問い合わせフォームよりご相談下さいませ。
- Q
研修費用はいくらかかりますか?
- A
- 一般的な目安は、単発研修(2時間30分~):27,500万円〜、カスタマイズ型(全6回):20万円〜内容や人数により異なるため、お問い合わせフォームより無料お見積もり相談をご依頼ください。
- Q
どのような流れで申し込みすればいいですか?
- A
- 【STEP1】お問い合わせ →【STEP2】ヒアリング →【STEP3】ご提案・お見積り →【STEP4】日程決定 →【STEP5】研修実施という流れです。最短2週間で実施可能です。
- Q
地方の企業でも対応できますか?
- A
- オンライン対応・ハイブリッド型研修も可能ですので、全国対応いたします。東海・関西・関東・九州など実績多数。出張も柔軟にご相談いただけます。※別途出張費は要相談
- Q
なぜ今、企業にAI研修が必要なのですか?
- A
- 生成AIの進化は、業務効率化や競争優位の獲得に直結します。特に「AIを使いこなせる人材=AIリテラシー人材」の有無が、企業成長を左右する時代です。私たちの研修では、実務に直結する「AI活用力」を短期間で習得できます。
- Q
AI研修を導入することで、どんな成果が期待できますか?
- A
- 例えば以下のような成果が報告されています:営業チームの提案書作成時間を50%短縮、マーケティング部門のABテスト数を3倍に増加、経営層が「AI戦略会議」を自走できるように変化など実務×成果重視の研修だからこそ、導入価値があります。
- Q
社内でAIの講話は依頼できますか?
- A
- 対面やオンラインにて可能です。時間は60分~90分までとボリュームによって変動できます。対面の場合、愛知県外に赴く場合は交通費を別途頂いております。
- Q
部門や職種ごとに研修内容をカスタマイズできますか?
- A
- 可能です。マーケティング・営業・人事・製造など、部門別ニーズに最適化した研修プランをご提案します。例:営業部門向け→AIを使った商談準備・CRM分析の活用法等、ご相談いただければ、個社カスタマイズで対応いたします。
- Q
うちはITに詳しい社員がいません。それでもAI研修は受講できますか?
- A
- まったく問題ありません。AIの基礎から「日常業務でどう使えるか」まで、非エンジニアの方でも理解できるよう、丁寧にご説明します。
- Q
ChatGPTや生成AIって、業務で実際に使えるんですか?
- A
- はい、使えます。営業担当者の人材教育から営業資料の作成、議事録の自動化、顧客対応のテンプレ生成など、多くの業務で活用事例があります。実例を交えて体験いただきます。ChatGPT・Gemini・Copilotなど最新の生成AI活用スキルも習得可能です。実務でのプロンプト設計や、マニュアル・資料作成、FAQ生成、議事録要約など、各ツールの「現場で使える使い方」に重点を置いています。
- Q
どんな業種でも効果がありますか?
- A
- はい、製造業・建設業・サービス業・小売業など、さまざまな業種で効果が出ています。業種別の活用パターンを踏まえてご提案します。
- Q
オンラインと対面、どちらの形式で実施可能ですか?
- A
- どちらも可能です。全国対応のオンライン研修に加え、貴社オフィスや会議室での対面研修も承ります。現場の雰囲気に合わせて、最適なスタイルをご提案いたします。
- Q
1回の研修時間・全体の研修期間はどれくらいですか?
- A
- 柔軟な設計が可能です:単発研修(2〜3時間)、半日・1日集中型、週1回×全4回など、連続型カリキュラム・・・等お客様のスケジュールや習熟度に応じて設計しますのでご相談ください。
- Q
. 研修後のフォローアップやサポートはありますか?
- A
- 研修後も安心して実務に活かせるよう、Q&A対応/社内展開テンプレートなどのフォロー資料をご提供しています。必要に応じて定期的なオンライン相談も可能です。
- Q
AIの専門用語が難しそうで不安です。
- A
- ご安心ください。ITやAIの専門用語は、わかりやすい言葉に言い換えて解説します。目的は「理解すること」ではなく「使えるようになること」です。