マーケティング、ホームページ|SDGs|株式会社壱吉コーポレーション

TOP > SDGs経営

壱吉コーポレーションのソーシャルコンサルティング事業専用サイトへのリンク壱吉コーポレーションのソーシャルコンサルティング事業専用サイトへのリンク

総合広告とリアルブランディング

17 のゴールは企業活動に直結するもの。
SDGs抜きに経営を考えることはできないのが原状です。
壱吉はSDGs実装の経営サポートを得意としています。

「SDGsの宣言書作成したい」「SDGsとりあえず何をやればいいか判らない・・・」
こんな声をよく耳にします。
ですがお客様の目的は、SDGs宣言書が作りたい、でもSDGsの策定が必要な訳ではありません。
真の目的は
『SDGsを用いて社会・環境課題に対する姿勢を集約的に表現し、取り組みの輪を広げる活動を行いたい』
『SDGsを意識し、社会課題と企業活動を連動させることは、企業にとってもメリットであり、集客と競合他社の優位性を図りたい』
という潜在ニーズが目標でしっかりある訳です。

プロマーケティング(リアルブランディング)と総合広告

なんとなくホームページに宣言をして終わり、では「SDGsウォッシュ」として世論からバッシングされたり、入札や金融機関の融資に影響を受けたりと実業務に確実に影響を及ぼす訳です。よく勘違いされているのが「二酸化炭素削減や省エネ、緑化活動の推進でしょ?」という思い込みです。
SDGsは2018年から入試問題にも取り上げられ、学校の教科書にも掲載されるなど、教育の一環として若い学生を中心に、必然になっている社会的マナーです。

   

プロマーケティング(リアルブランディング)と総合広告

 

壱吉のSDGs研修は受講終了証を付与します。
再生可能なアクリルとバナナペーパーで作成され、
学び自体が世界貢献に繋がる取り組みになっています。
SDGS研修終了証として、受講していただいた方々に添付の
SDGsバッジを渡しています。
受講という「学び」と引き換えに、「発展途上国の労働者の雇用を守る・教育支援に役立っている」という
間接的な役割を担うのが弊社のSDGs研修の最大の特徴です。

 

 

バナナペーパーの研修終了証

・終了証台紙・・バナナペーパー
・バッジ・・・再生可能アクリル素材

台紙ですが、
「バナナペーパー」は、アフリカのザンビアで生産されたオーガニックバナナの茎の繊維に、
古紙または森林認証パルプを加え、日本の和紙技術を用いて作られたエシカルな紙です。
途上国の貧困問題と、環境問題を解決したいという想いから生まれました。また、バナナペーパーは国連サミットで採択された
「持続可能な開発目標(SDGs/Sustainable Development Goals)」の達成の貢献につながる特徴を持っています。

なぜ「バナナペーパー」なの?
世界では毎日約100万トン(※1)の紙が使われています。そして私たちが日常的に使用している紙の約90%は「木」を主原料としています。
経済の発展に伴い(※2)現在木の再生が追いつかず、世界では毎年日本の国土面積の約1/3ほどの森(※3)が失われています。
そのため、森に住む生きものの減少、生態系破壊などさまざまな環境問題が起きています。

一方、バナナは世界の約125ヶ国で栽培され、多くの人々の栄養源となっています。
バナナを収穫するときは、新しい果実が育つために、古い茎を切らなければなりませんが、
一般の木が10~30年かけてゆっくり再生するのに対し、切った茎は1年以内に再生し、新しいバナナの実がなります。
つまりバナナからは、サステナブルな仕組みの中で紙をつくることができるのです。

※1、※3 WWF2008-2010
※2 ワールドウォッチ研究所2004

子どもや女性の教育支援につながります※
アフリカでは、3千万人の子どもたちが学校に行けず、女性たちの40%以上が基礎教育を受けられません。
バナナペーパーの売り上げの一部は女性たちの教育支援にあてられています。また、バナナペーパーからの収入は子どもの就学にもつながっています。

※出典:国連、ミレニアム開発目標、WWF他



SDGs研修風景

●新規採用の面接や企業選びの決め手

●金融機関の特別優遇融資や待遇条件

●指定都市などの官公庁の入札条件他

●消費者の購入動機や決め手に繋がる


上記に記載してあることはたとえでなく、実際の現場で既に行なわれていることです 。経営者がまずは時代の流れにきちんと対応し、意識し、「社内レベルの共通認識」でSDGsを社業・ISO・経営計画・労務(社員教育)にきちんと活かしていくことをチャンスと捉える認識が必要不可欠です。

SDGs研修のメリット


SDGs経営に取り組むメリット

Q.何があるの?

SDGs経営を一言で言うと「SDGsの思想や理念を事業にも活かすこと」となります。経済(自社の利益)だけではなく、環境と社会にも配慮した持続可能な事業へとブラッシュアップする思想を取り込みます。さらに、野心的な目標を掲げて、背景にある消費者・クライアントを思考することで、ビジネスチャンスやイノベーションを生む土壌を作ります。既存事業の洗練と新規事業の創出、正しく正面から取り組むことで会社価値を向上させることがSDGsを経営に取り入れる目的です。

専門の担当者がサポート

Q.専門家ですか?
 

 

 

SDGsコンサルタント 加藤和仁

1973年愛知県出身。自身の経営者経験を基に経営者と消費者の目線で様々な法人へのアドバイザーを行なう。2021年SDGs検定有資格保有。現在に至る。

  

SDGsコンサルタント


SDGs宣言書から社章まで

Q.どんなモノが
必要ですか?

 

 

SDGsに関する様々な販促物

例えば、会社の玄関や工場、部署毎のオフィスに掲示するSDGs宣言書。来客の目に留まることや、従業員のクレドとしての役割も担います。大きさもポスターサイズから卓上デスクに乗るサイズまで様々です。商用できるオリジナルのSDGsカラーロゴや社章、パンフレットなど様々なものを制作しています。

※ホームページのSDGs宣言サポートにも対応しています。

  

SDGsコンサルタント


SDGsコンサルタント


SDGsコンサルタント


SDGs経営サポート

Q.プランが
あるの?

SDGs経営サポートは大きく2種類のコースがあります。会社様ごとに要望や理想は異なりますので先ずはしっかり無料のヒアリング&ご相談を御活用下さい。原状の把握(目標とするゴール)が見えたら事前問診などを行ない更なる課題の抽出をしていきます。

当社では、SDGs経営の導入を中小企業・個人事業主でも実践して頂くために、「SDGsスピード導入研修」をご提案しております。中小企業が、SDGs経営の導入をはじめることを目的に、「SDGsについて知る」と「SDGsの目標設定」を簡略化してご提供しております。「中小企業向けSDGsコンサルティングコース」では、SDGsの世界を体感し、SDGs導入を進めるにあたりSDG Compass のフレームワーク+御社の社業に併せたプロマーケティングを活用して行ないます。SDGs 導入プロジェクトの効果的な進め方として、積極的に活用されることが期待されています。

  

 

SDGsコンサルタント


SDGs研修


壱吉コーポレーションのソーシャルコンサルティング事業専用サイトへのリンク壱吉コーポレーションのソーシャルコンサルティング事業専用サイトへのリンク   

SDGs経営の料金表SDGs経営の料金表SDGs経営の料金表をこちらをご覧下さい。

SDGs経営のお問い合わせSDGs経営のお問い合わせSDGsの宣言書作成から社業の活かし方までプロマーケティングを取り入れてサポートします!

TOP